TRANSFORMATION.
承前 DOCKING. | NARA NEARBY COMMONS.
TRANSFORMATION
機動戦士ガンダム以降のロボットアニメの機構の潮流は、「合体」DOCKINGから「変形」TRANSFORMATIONになります。ガンダムの世界では、Zガンダムがその筆頭ですが、小説版のZガンダムには変形機構は無かったです。これは通称「藤田版Zガンダム」と呼ばれています。これ。
Zのアニメ版を練っている最中に、マクロスの人気が出て、Zガンダムにも可変機構が採用されます。マクロスのバルキリーはアメリカでも大人気でした。向こうでは「ROBOTECH」というタイトルです。ガンダムが欧米で人気がないのは、単純に黒人が出てこないからだと思います。白人と東洋人だけの未来は、明らかに人種のバランスとして不自然なんですね。
ところでガンダムの世界で、人型から飛行形態に変形できると何がうれしいのかと言うと、オプション無しでそのまま大気圏に突入できる点です。しかし、劇中ではその設定が活かされていませんでした。むしろ地上部隊のカラバに採用されたZプラスの方に説得力がありましたね。ちなみにZプラスは、カトキハジメの工業デザイン的センスにより、プラモで初めてまともな変形が可能になったZです。関係ないですが、ジャレコの「フォーメーションZ」は好きなゲームでした。あえてアーケド版をば。
個人的に、Zガンダムとバルキリーの比較した場合、中間形態が存在するバルキリーの方に分があると思います。Zガンダムは人型がメインで、バルキリーは飛行機の状態がメインですね。ただ、子供の頃から思っているのですが「どっちも変形中に撃たれて死ぬなあ」というのが正直なところです。「変形」のプロセス自体に(兵器的な)合理性とカチカチっとした気持ちよさがあったのは、Zガンダムでもバルキリーでもなくて、モスピーダのレギオスですよ!!!学研のやつね。脚がもうちょっと外向きに開けばよかったのに。この玩具は変形させること自体が愉しかった。ボディの中心に軸があるので、変形がスムーズなんですね。ふむストーリーは覚えてませんが・・・これもROBOTECHの一部です。
昔の学研のやつ。
アメリカのメーカーが再販しているようですが、日本製の繊細なヤツが欲しい!
増淵宗一は、芸術のカテゴリーにおける「彫塑的なもの」と「人形的なもの」の差異を考察している。前者がその対象に触れず目で捉えるのに対して、後者は手で触ることを前提に作成される。仏像や芸術作品のような神聖な存在は、往々にして触れることがタブー視される。それは彫塑的な存在なのだ。他方、子供の玩具は人形的なものに属している。
しかしそうであるにもかかわらず、Zガンダムやバルキリーは鑑賞するための彫塑的趣が強い。これらの変形操作は、観賞用のポーズを取るための二次的な調整行為でしかない。これに対して、モスピーダのレギオスは、変形プロセス自体に触覚的な存在意義があった。結論。レギオスは触っていて愉しい。ただし学研のやつ。同じ変形ロボでも、この差は大きいと思う。
2 thoughts on “TRANSFORMATION.”