取材メモ。

 
29年、とある店をやってる、おばちゃんとのやりとり。

  • 餅飯殿センター街とその北の商店街の連携はない
  • しかし買い物客にとってそんな境界は意味が無い
  • 「ならまち」は分散した商店街を統合する概念か?
  • しかし商工会は存在しないので、ならまちとしての連携は甘い
  • 昔より「ならまち」の区画が広くなっている
  • 京都にくらべ寺社との連携が甘い
  • 昔の康申堂くくり猿は赤白ではなく、ボロ切れで作っていた
  • 「ならまち」成立の背景には、岩波書店の雑誌『銀河』が関与?(新潮の記憶違いか?)
  • はり新と岩波の関係
  • インテリや通好みの古都としての奈良町
  • 町家の補助金は、表側の費用はでるが、内側はでない
  • しかし生活者にとって内側の補修こそ大問題
  • 外側だけそれっぽい感じにするのは部外者の店舗のための措置か
  • 相続税法が改正されて町家が維持できない
  • 今、ならまちは世代交代の時期で相続者はガレージにしてしまう
  • これから街並みはダメになっていくが行政は知らん顔
  • なぜなら奈良市自身が大赤字だから

※はり新には、インタビューのためのあいさつ済み
 
雑誌『銀河』とは、これのことなのだろうか?
[note] ぎんが【銀河】

児童雑誌。1946年10月~49年8月,新潮社発行。第2次世界大戦後,山本有三を編集顧問に創刊。有三執筆の創刊のことば〈銀河のはじめに〉には,敗戦の中から立ちあがる新生日本の子どもたちに向けて,宇宙の悠久と,真理に生きることの尊さが熱意をこめて語られていた。滑川道夫,高橋健二,吉田甲子太郎らが編集長を務めた。国語国字問題に熱心な有三の主張から,初めは2段横組みを用いたが,読者の支持が得られず,後半は縦組みに改められた。
[/note]  
 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください