大阪 城東商店街。
[mappress mapid=”161″]
はじめまして、kohchonと申します。
SNSやこういったブログを通して不特定多数の
人々に情報を発信するのは初めてですが、
頑張りますので、よろしくお願いします。
さて、今回は近所の商店街について
書きたいと思います。
その名も、「城東商店街」です。
![IMG_1580[1]](https://i0.wp.com/naraneco.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/12/IMG_15801-e1386406921558-225x300.jpg?resize=225%2C300)
大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線の蒲生四丁目駅を
出てすぐのところにあり、南北に約200メートル続く
アーケード街です。
今から65年前の1948年に設立され、
名前にも表れているこの大阪市城東区では
最も古い歴史を持つ商店街です。
写真でご覧いただけるように、
大通りに面した北側は自転車が並んでいたり
人が行き来しているので
まあまあ栄えているのかなと思いきや、
大通りに面していない南側は、
![IMG_1588[1]](https://i0.wp.com/naraneco.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/12/IMG_15881-e1386407393358-225x300.jpg?resize=225%2C300)
自転車もなく人もほぼおらず、
おまけにお店もあまり開いている様子がない。
「半シャッター商店街」とも言える状態かもしれません。
なぜ「半シャッター商店街」になってしまうのか?
2つ理由が考えられます。
理由1 北側には大型ドラッグストアが2店舗
5年ほど前にはまだあった、肉屋さん・八百屋さんなどの集まった
昔ながらの市場コーナーがドラックストアに替わってしまい、
商店街北側には合計2店舗の大型ドラッグストアがあります。
そのため、とりあえず北側で買い物をする人が多いのです。
理由2 大通りと地下鉄へのアクセス
商店街北側から出ると、目の前には大通りがあり、
近辺の人々の生活の中心になっており、
かつ、商店街を出てすぐに地下鉄の出口があります。
そのため、自然に人は北側へ流れます。
しかしながら、理由を逆に考えれば、
勝手に人が集まってくる商店街でもあるのです!
そのチャンスを生かそうと、
こんなお店も最近出来ました。
車までも外装の一部として使ってしまう、
このオシャレさ、素敵です。
おいしそうなフレンチトーストも
お値打ち価格でいただけます。
これからこんなお店がもっとできて、
より活気にあふれる商店街になってくれ!
![IMG_1589[1]](https://i0.wp.com/naraneco.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/12/IMG_15891-e1386407325569-225x300.jpg?resize=225%2C300)
![IMG_1587[1]](https://i0.wp.com/naraneco.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/12/IMG_15871-e1386407275358-225x300.jpg?resize=225%2C300)
![IMG_1584[1]](https://i0.wp.com/naraneco.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2013/12/IMG_15841-e1386407359307-225x300.jpg?resize=225%2C300)
FIATだ、かわいい! 調べたらスイーツ類も美味しそうな感じです。
場所は商店街入って一つ目の角を左に曲がったところですか? 蒲生周辺は意外と素敵なお店ありますよね、もっと知りたいです。
・アイキャッチ用の写真はヨコで撮った4:3画像のほうが
切れないので良いです。
・22文字改行ルールが記事後半、破綻してました。修正済
・記事の写真、PCでは縮小されたままです。TERMSを要確認。